パソコンの備忘録など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PT1にTVRockを導入
TVRockで予約録画ができるように設定をしてみた。
この作業を行う前には当然TVTestが問題なく動作することが最低条件。
当然、PT1の各チューナーに割り当てたBon Driverも必要。
1.TVRockを任意のフォルダを作成して解凍。(d:\PT1\TVRock)
2.RecTestをTVTestのフォルダに解凍。
3.TVRockのフォルダの中にあるDTune.batを実行
4.チューナー数を選択
私の場合、地上波1にBSが1なので(それぞれT0とS1にアンテナ線接続)
合計数である2を選択
5.チューナー1の設定
※注意 実行アプリ名(録画用)の「起動テスト」ボタンは押してはいけない。
視聴・録画アプリケーションのあるフォルダ : d:\PT1\TVTest (TVTestのあるフォルダ)
実行アプリ名(視聴用) : TVTest.exe
オプション : /d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A
実行アプリ名(録画用) : RecTest.exe
オプション : /tvrock /d BonDriver_PT1-T0.dll /min /DID A
録画先フォルダ指定 : 任意
チューナータイプ : 地上波デジタル
6.チューナー2の設定
※注意 実行アプリ名(録画用)の「起動テスト」ボタンは押してはいけない。
視聴・録画アプリケーションのあるフォルダ : d:\PT1\TVTest (TVTestのあるフォルダ)
実行アプリ名(視聴用) : TVTest.exe
オプション : /d BonDriver_PT1-S1.dll /DID B
実行アプリ名(録画用) : RecTest.exe
オプション : /tvrock /d BonDriver_PT1-S1.dll /min /DID B
録画先フォルダ指定 : 任意
チューナータイプ : BS/CS
ここでよーく内容を確認。「次へ」を押すと戻れなくなる。
7.自動的にチャンネルスキャンが始まる。
この設定の場合、2つ同時にTVTestが立ち上がって番組表を順次取りにいっていました。
TVRockで予約録画ができるように設定をしてみた。
この作業を行う前には当然TVTestが問題なく動作することが最低条件。
当然、PT1の各チューナーに割り当てたBon Driverも必要。
1.TVRockを任意のフォルダを作成して解凍。(d:\PT1\TVRock)
2.RecTestをTVTestのフォルダに解凍。
3.TVRockのフォルダの中にあるDTune.batを実行
4.チューナー数を選択
私の場合、地上波1にBSが1なので(それぞれT0とS1にアンテナ線接続)
合計数である2を選択
5.チューナー1の設定
※注意 実行アプリ名(録画用)の「起動テスト」ボタンは押してはいけない。
視聴・録画アプリケーションのあるフォルダ : d:\PT1\TVTest (TVTestのあるフォルダ)
実行アプリ名(視聴用) : TVTest.exe
オプション : /d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A
実行アプリ名(録画用) : RecTest.exe
オプション : /tvrock /d BonDriver_PT1-T0.dll /min /DID A
録画先フォルダ指定 : 任意
チューナータイプ : 地上波デジタル
6.チューナー2の設定
※注意 実行アプリ名(録画用)の「起動テスト」ボタンは押してはいけない。
視聴・録画アプリケーションのあるフォルダ : d:\PT1\TVTest (TVTestのあるフォルダ)
実行アプリ名(視聴用) : TVTest.exe
オプション : /d BonDriver_PT1-S1.dll /DID B
実行アプリ名(録画用) : RecTest.exe
オプション : /tvrock /d BonDriver_PT1-S1.dll /min /DID B
録画先フォルダ指定 : 任意
チューナータイプ : BS/CS
ここでよーく内容を確認。「次へ」を押すと戻れなくなる。
7.自動的にチャンネルスキャンが始まる。
この設定の場合、2つ同時にTVTestが立ち上がって番組表を順次取りにいっていました。
PR
PT1 録画したファイルを再生する
PT1で録画したTSファイル(filename.ts)そのままでは再生できない。
B-CASカードが刺さっているPCで最初の一度だけ解除が必要。
B-CASがない状態で再生してしまうとワンセグ用の画質になってしまうので注意。
次の手順でBonDriver_FileをTVTestに導入してTSファイルを再生すると、その後B-CASのない環境やPS3でも再生できるようになる。
1.BonDriver_File(BonDriver_File+TVTestPlugin.zip)を用意する。
2.添付の説明書どおり
> BonDriver_File.dllはTVTestフォルダへ。
> BonDriver_File.tvtpとBonDriver_File.iniはTVTestのPluginsフォルダへ。
コピーする。
3.TVTestの左下でBonDriver_File.dllを選択するとファイル選択のダイアログが出るので、TSファイルを選択する。
4.うまくいけば再生できるはず。
PT1で録画したTSファイル(filename.ts)そのままでは再生できない。
B-CASカードが刺さっているPCで最初の一度だけ解除が必要。
B-CASがない状態で再生してしまうとワンセグ用の画質になってしまうので注意。
次の手順でBonDriver_FileをTVTestに導入してTSファイルを再生すると、その後B-CASのない環境やPS3でも再生できるようになる。
1.BonDriver_File(BonDriver_File+TVTestPlugin.zip)を用意する。
2.添付の説明書どおり
> BonDriver_File.dllはTVTestフォルダへ。
> BonDriver_File.tvtpとBonDriver_File.iniはTVTestのPluginsフォルダへ。
コピーする。
3.TVTestの左下でBonDriver_File.dllを選択するとファイル選択のダイアログが出るので、TSファイルを選択する。
4.うまくいけば再生できるはず。
PT1 の各チューナーにBonDriverを割り当てる
BonDriverをそのままコピーしただけではT0/T1/S0/S1の4つのチューナーを使い切ることはできない。
その場合、BonDriverをそれぞれのチューナー用に作り変える。
1.BonDriverの以下の二つのファイルをコピーして4つのファイルにする。
※作業前
BonDriver_PT1-T.dll
BonDriver_PT1-S.dll
※作業後
BonDriver_PT1-T0.dll (元はBonDriver_PT1-T.dll)
BonDriver_PT1-T1.dll (元はBonDriver_PT1-T.dll)
BonDriver_PT1-S0.dll (元はBonDriver_PT1-S.dll)
BonDriver_PT1-S1.dll (元はBonDriver_PT1-S.dll)
2.BonDriverが必要なアプリの指定場所におく。(元のファイルは削除)
3.TVTestの場合はTVTest.exeと同じフォルダにこれらのファイルを置いて、設定の中でそれぞれのドライバごとにチャンネルスキャンを行う。
BonDriverをそのままコピーしただけではT0/T1/S0/S1の4つのチューナーを使い切ることはできない。
その場合、BonDriverをそれぞれのチューナー用に作り変える。
1.BonDriverの以下の二つのファイルをコピーして4つのファイルにする。
※作業前
BonDriver_PT1-T.dll
BonDriver_PT1-S.dll
※作業後
BonDriver_PT1-T0.dll (元はBonDriver_PT1-T.dll)
BonDriver_PT1-T1.dll (元はBonDriver_PT1-T.dll)
BonDriver_PT1-S0.dll (元はBonDriver_PT1-S.dll)
BonDriver_PT1-S1.dll (元はBonDriver_PT1-S.dll)
2.BonDriverが必要なアプリの指定場所におく。(元のファイルは削除)
3.TVTestの場合はTVTest.exeと同じフォルダにこれらのファイルを置いて、設定の中でそれぞれのドライバごとにチャンネルスキャンを行う。
PT1 で録画したファイル(TS)をPS3で再生する(お手軽方法)
PT1で録画したTSファイルをPS3で再生してみる。
当然、PS3はネットワークに接続してあることが前提条件。(ネットワークアップデートができればOK)
あと、TSファイルはB-CASカード付きのPCにて事前に解除(再生)しておくこと。
1. Media Player 11を導入する
2. 「ライブラリ」-「メディアの共有」を選択する。
3. "メディアを共有する"にチェックを入れる。
4. 同一ネットワーク上のPS3の電源を入れると「不明なデバイス」が表示されるので選択して許可する。
5. "適用"をクリックして抜ける
6. PT1のTS保存フォルダの中のTSファイルの拡張子を*.mpgに変える
7. Media Playerの「ライブラリ」-「ライブラリに追加」を選択して、6のフォルダを追加する。
8. PS3のビデオの中に「Windows Media Player」のアイコンを選択してさらに
「ビデオ」-「フォルダ」-「{7で登録したフォルダ名}」-「{ファイ名}」を選択する。
9. ※が付いていてサムネイルも正しく表示されないが、再生は普通にできる。
・PS3上の必要設定は不明。システムソフトウェアは2.60で確認。
・ファイルの変更などはPS3上で反映されるまで相当時間がかかる。(10分程度?)
・拡張子がmpgにも関わらずPS3上で表示されない場合は暫く放置するべし。
・拡張子がtsだとPS3ではファイル名も表示されない。
・PS3とTVの接続はHDMIにて接続。TVはSONY KDL-32V2500。
・PCのスペックはPT1導入のページを参照。
PT1で録画したTSファイルをPS3で再生してみる。
当然、PS3はネットワークに接続してあることが前提条件。(ネットワークアップデートができればOK)
あと、TSファイルはB-CASカード付きのPCにて事前に解除(再生)しておくこと。
1. Media Player 11を導入する
2. 「ライブラリ」-「メディアの共有」を選択する。
3. "メディアを共有する"にチェックを入れる。
4. 同一ネットワーク上のPS3の電源を入れると「不明なデバイス」が表示されるので選択して許可する。
5. "適用"をクリックして抜ける
6. PT1のTS保存フォルダの中のTSファイルの拡張子を*.mpgに変える
7. Media Playerの「ライブラリ」-「ライブラリに追加」を選択して、6のフォルダを追加する。
8. PS3のビデオの中に「Windows Media Player」のアイコンを選択してさらに
「ビデオ」-「フォルダ」-「{7で登録したフォルダ名}」-「{ファイ名}」を選択する。
9. ※が付いていてサムネイルも正しく表示されないが、再生は普通にできる。
・PS3上の必要設定は不明。システムソフトウェアは2.60で確認。
・ファイルの変更などはPS3上で反映されるまで相当時間がかかる。(10分程度?)
・拡張子がmpgにも関わらずPS3上で表示されない場合は暫く放置するべし。
・拡張子がtsだとPS3ではファイル名も表示されない。
・PS3とTVの接続はHDMIにて接続。TVはSONY KDL-32V2500。
・PCのスペックはPT1導入のページを参照。
PT1 Setup 備忘録 (2009/03/07)
※導入マシン構成
【CPU】 Intel Core 2 Duo E7400
【RAM】 2GB (1GB * 2)
【Mother】 ASUSTeK P5B
【OS】 Windows XP Professional SP3
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD1001FALS (AHCI Mode)
【Video】 NVIDIA GeForce 7600GS
【Sound】 PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
【Port】
PCIEX16_1 : NVIDIA GeForce 7600GS
PCI1 : MTV2000
PCI2 : PT1 Rev.B
PCI3 : ACEDV
PCIEX_2 : Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
USB56 : NTTCom SCR3310 (B-Cas 赤)
PT1のインストール (Administrator権限で)
1.ボードの取り付け、アンテナ線の配線
2.起動時のドライバインストールをキャンセル
3.ドライバのインストール (PT1-Windows-Driver-100.exe)
4.SDKのインストール (PT1-Windows-SDK-102.exe)
5.sample.exeで電波の確認(コマンドライン)
※導入マシン構成
【CPU】 Intel Core 2 Duo E7400
【RAM】 2GB (1GB * 2)
【Mother】 ASUSTeK P5B
【OS】 Windows XP Professional SP3
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD1001FALS (AHCI Mode)
【Video】 NVIDIA GeForce 7600GS
【Sound】 PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
【Port】
PCIEX16_1 : NVIDIA GeForce 7600GS
PCI1 : MTV2000
PCI2 : PT1 Rev.B
PCI3 : ACEDV
PCIEX_2 : Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
USB56 : NTTCom SCR3310 (B-Cas 赤)
PT1のインストール (Administrator権限で)
1.ボードの取り付け、アンテナ線の配線
2.起動時のドライバインストールをキャンセル
3.ドライバのインストール (PT1-Windows-Driver-100.exe)
4.SDKのインストール (PT1-Windows-SDK-102.exe)
5.sample.exeで電波の確認(コマンドライン)